夏には日本の伝統行事であるお盆がありますね。
ご先祖様を家にむかえておもてなしするために、精霊棚や仏壇の周りにはたくさんの飾りが並べられます。
お盆飾りって、なんだか面倒で難しそう、と思う方もいるかもしれませんが、
実はいくつかは手作りでできて、それも作り方はとっても簡単なんです。
今回は、手作りができる簡単なお盆飾りをご紹介したいと思います。
誰でもできる 簡単お盆飾りの作り方とは
お盆飾りは手作りでは作れないようなものもありますが、そのうちのいくつかは
誰でも簡単に作れます。手作りでできるお盆飾りを、いくつかご紹介します。
・精霊馬、精霊牛
こちらはお盆飾りでも有名で、だれもが見たことはあるのではないでしょうか。
ご先祖様が家に帰ってくるときと、天に帰るときに乗るための乗り物としての役割があります。
きゅうりの馬が精霊馬、なすの牛が精霊牛です。
馬には家に帰ってくるときにはやく帰ってこれるように、牛にはゆっくりと景色を楽しみながら帰れるように、また、力の強い牛でたくさんのお土産を持っていってください、という意味があります。
このふたつの作り方はとても簡単です。
まず、きゅうりとなすを用意します。
精霊馬と精霊牛につかうきゅうりとなすは特別な何かをする必要はなく、ふつうにみなさんがいつも買っているもので大丈夫です。
このとき動物に見立てるので、体の反ったきゅうりとなすを選ぶと馬と牛に見えやすくなります。
選んだきゅうりとなすに、それぞれ割り箸やつまようじを使って足を4本さします。
立たせて飾るので、さしたときに立つようであれば精霊馬、精霊牛の完成です。
・水の子
水の子は、生前に悪いことをして餓鬼道に落ちてしまった霊のために飾られるお盆飾りです。
ご先祖様以外の霊もおもてなしするやさしい気持ちのあらわれです。
水の子の作り方は、なず、きゅうりを細かくさいの目切りにして、洗ったお米と混ぜます。
お皿にはすの葉をしいて、その上に混ぜたものを乗せるだけです。
なすときゅうりを細かく切るのは、餓鬼の喉は針のように細いといわれており、そんな餓鬼が食べやすいように小さく切るといわれています。
おもしろかわいい お盆飾りのアレンジ方法
精霊馬、精霊牛はとてもアレンジのしやすいお盆飾りです。
なすときゅうりを使うのにはっきりとした理由はなく、夏によくとれて、全国的にも比較的どこでもとれたので、使うようになったといわれています。
なので、なすときゅうり以外のほかの野菜を使っても、だめなわけではないんです。
精霊馬のアレンジでよく作られているのが車。
プチトマトやきゅうりの輪切りをタイヤに見立て、それをつまようじなどでなすに差し込んで作られています。
馬ははやく帰れるようにという意味でしたが、車もはやい、ということから現代風の精霊馬ですね。
簡単に作れて見た目も簡単なので、作りやすいです。
他にもバイク、ロボット、飛行機など、現代ならではのアレンジがたくさんあります。
作り方次第では乗り物ならどんなものにでもできるので、作りたいと思ったものに
チャレンジするのも楽しいです。
ご先祖様も遊び心があったほうがおもしろく、楽しい帰省になりそうですよね。
まとめ
お盆飾りは難しそうにも見えますが、実際にはだれでも簡単に作ることができるものがあります。
主になすやきゅうりなどの野菜を使ったお盆飾りは手作りで作れるので、ご家庭で野菜を作っている方はお金をまったくかけずに作ることができます。
精霊馬はアレンジもできて、かわいらしいオリジナルのお盆飾りを作ることができます。
今年のお盆には、手作りのお盆飾りでご先祖様を精一杯おもてなししてみてはいかがでしょうか。