お歳暮やお中元が喪中の時のマナーは相手への気遣いが大事。お礼状の例文あり

年末と言えば、お歳暮の準備ですよね。

夏のお中元と同じように、相手に感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。

そして、その時に気になるのがマナーですよね。

特に、忌中の場合は送って良いものかどうか、迷うこともあると思います。

実は、忌中の時でもお歳暮を贈ることはマナー違反ではありません。

お中元やお歳暮は、季節の挨拶です。

お祝い事ではないので、贈ること自体は問題ありません。

ですが、普段とは少しずつマナーが変わって来ます。

この記事で忌中のお歳暮やお中元についてまとめているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

お歳暮やお中元やお年賀は忌中の場合の熨斗はどうする?

そもそも喪中とは、親族を亡くした方が「お祝い事を避ける」期間です。

喪中はがきを受け取った場合に年賀状を送ることはしません。

ですが、お歳暮を贈ることは構いません。

何故かと言えば、この二つは大きく意味が違うからです。

年賀状は「あけましておめでとう」と書きますよね?

おめでとう、つまりお祝い事なので、喪中の場合はこれを控えています。

対して、お歳暮は「一年間ありがとう」「お世話になりました」という意味です。

なので、喪中でも贈ることができます。

分かりやすく言えば、不幸に悲しんでいる時に「おめでとう」と言われたらムッとしますよね?

でも別に、悲しんでいる時でも「ありがとう」と言われるのはムッとしないと思います。

これが、お年賀とお歳暮の違いです。

とはいえ、四十九日を終えていない忌中に贈り物をすると、香典の意味合いが強くなってしまいます。

忌中の相手にお歳暮を贈ること自体は構いません。

ですが、可能であれば四十九日が明けてから贈りましょう。

もし四十九日が明けるのが年明けになるなら、寒中見舞いとして贈りましょう。

そして、最近はお歳暮を出す時期も早くなっています。

本来は12月中旬に出すものが、最近は11月頃からデパートで手配できますよね。

なので、喪中はがきを受け取るより先にお歳暮を出すこともあると思います。

その場合は、特に気を付けることはありません。

何か別の際に「ご不幸を存じ上げなくて」と謝っておきましょう。

ただ、喪中はがきが届いてからお歳暮を出す場合は、少しだけ相手に気を遣いましょう。

喪中はがきより前にお歳暮を出していれば、喪中を知らないことになります。

しかし喪中であることを知っている以上、そこに気を遣うのはマナーです。

お歳暮を手配する時、デパートなどで熨斗について聞かれますよね。

その時に、無地の熨斗(奉書紙と言います)と無地の短冊をお願いしましょう。

紅白の熨斗やキレイな水引きは、お祝い事を連想させてしまいますからね。

無地の熨斗にお歳暮と書いて贈れば、相手にも気遣いが伝わります。

また、これは自分が喪中の時にお歳暮を出す時も同じです。

忌中の場合にお歳暮やお中元を頂いた時のお礼状の書き方とは?

次に、自分が忌中の時にお歳暮やお中元を頂いた時のマナーです。

お歳暮やお中元を頂いたら、できるだけ早くにお礼状を出しますよね。

これは相手へのお礼なので、喪中でも忌中でも関係ありません。

必ず、出すようにしてください。

できれば3日以内にお礼状を出すことが理想とされています。

お礼状ですが、自分の近況を書いておくと良いでしょう。

気持ちが落ち着いたかどうかなど、相手からは聞きづらいですからね。

喪中にお歳暮を頂いた時にお礼状文例

拝復

寒さが本格的になって参りましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

この度は結構なお品を賜りまして誠にありがとうございます。

いつもながらのお心づくしに深く御礼申し上げます。

ご心配をおかけ致しておりましたが、私どももようやく落ち着きを取り戻して参りました。

来年は新年の挨拶を控えさせていただきますが、厳寒の折り、お風邪など召しませんよう皆さまご自愛くださいませ。

敬具

と言った風になります。

インターネット上でテンプレートなども公開されています。

必要になった場合は、そういったものを利用するのも良いでしょう。

また、自分が忌中の場合お歳暮を出すかどうか迷いますよね。

お歳暮を贈ること自体はマナー違反ではありません。

しかし、ご年配の方だと「死の穢れ」として、忌中の人からの贈り物を嫌がることもあります。

できれば、忌中が明けてから贈るようにしましょう。

忌中明けを待つと時期がずれてしまう場合は、寒中見舞いとして出せば大丈夫です。

お年賀はお祝いなので、忌中明けに出すことはしません。

まとめ

いかがでしたか?

お歳暮やお中元は毎年のことですが、大切なものです。

せっかく感謝の気持ちを伝えるのだから、マナーを知って適切な行動をしたいものですね。

それでは、今回のおさらいです。

・喪中や忌中の相手にもお歳暮を贈って構わない

・喪中はがきより先にお歳暮を出した場合は、何かの際に「不幸を知らなかった」と伝える

・喪中はがきを受け取ったあとのお歳暮は、無地の熨斗と短冊を使う

・喪中や忌中でも必ずお礼状は出すこと

の4つですね。

忌中の場合は、何かと気を遣うものです。

マナーも細かく決められているので、完璧にこなすことは難しいです。

それでも、少しでも気持ちが伝わるようにできる限りのことは知っておきましょう。

よろしければポチッとお願いします(^^)
にほんブログ村 家族ブログ 明るく楽しい家族へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。