正月に鏡開きのぜんざいはいつ食べる?由来と共に意味を解説

鏡餅は、お正月の間神様がいる場所です。
お正月が終わったら鏡餅を食べて、神様の力を分けてもらうようにしています。
こうすることで、1年間の無病息災を願うのが、鏡開きです。

鏡開きは一般的に1月7日ですが、関西などでは1月15日に行います。
また、鏡開きは元々武家の行事でした。
その為、刃物を使うのは切腹のようで縁起が悪いんです。
だから、木槌などで割るんですね。

そして、割るという言葉も縁起が良くないと考えられていました。
なので、末広がりと同じく「開く」という言葉を付けて、鏡開きとなりました。

鏡開きのぜんざいはいつ食べるのが正解!

鏡開きは、一般的に松の内が終わる1月7日です。
関西などでは松の内の日付も違うので、1月15日など鏡開きの日も違います。
他にも京都の一部の地域では1月4日など、地域によっても全然違うので、それぞれの地域に合わせましょう。

また、鏡開きの日付は決まっていますが、何時に食べるとかそういう決まりはありません。
早起きして朝ごはんにしても良いし、ぜんざいを作っておやつに食べても良いんです。
松の内が終わってから割って食べるということだけ押さえておきましょう。

それと、鏡餅は絶対に包丁で切らないでください。
鏡開きは元々武士の家で行っていた行事です。
その為、刃物を使うのは切腹を表しとても縁起が悪いものでした。

なので、固くなった鏡餅を木槌などで叩き割るようになりました。
そして、割るという言葉も縁起が良くありません。
だから、縁起の良い「開く」という字をつけました。

お正月の鏡開きはいつの事なのか。

鏡開きとは、正月の松の内が終わった日のことを言います。
関東などでは松の内は1月6日なので、1月7日に鏡開きをします。
関西など他の地域では1月15日など、鏡開きの日も違います。
地域性の強い行事なので、それぞれの地域に合わせて行いましょう。

現代でも剣道の道場では道場開きとして鏡開きをしています。
この道場開きも地域によって少しずつ違います。
地域によって違うものなので、他の地域の情報ではなく自分の住んでいる地域に合わせましょう。

引っ越しなどで別の地域に来て鏡開きをする日が分からないこともありますよね。
その場合は、今まで住んでいた地域のやり方で大丈夫です。
全地域共通なのは、松の内が終わってから食べること、鏡餅に包丁を使わないことだけです。

鏡開きにおしるこやぜんざいを食べる意味や由来とは

鏡餅は、乾燥してカチカチとはいえお餅です。
なので、どのように食べても良いんです。
でも、定番はやっぱりぜんざいですよね。
剣道道場などでも、ぜんざいを振る舞うことが多いです。

鏡開きにぜんざいを食べるのは、小豆が関わっています。小豆はもちろん、豆ですよね。豆というのは、節分に鬼を追い払う為にまくものですよね。

つまり、豆ってとても縁起が良い食べ物なんです。
だから、神様が宿っていた鏡餅と縁起の良い豆を合わせることで、もっと縁起の良い食べ物にしようという考えなんです。

こういうことを言うと、「じゃあきな粉餅で良いじゃん」と言う人がいます。
確かにきな粉は大豆なので、縁起の良い豆です。
しかし、きな粉は粉末状にして豆の形を残していないので、残念ながらぜんざい程縁起の良いものではありません。

それに、小豆は赤いですよね。
赤い色は昔から魔除けの効果があると信じられています。
なので、黄色っぽいきな粉ではなく赤い小豆でお餅を食べましょう。

ぜんざいを作るのが面倒なら、小豆の缶詰をまぶして食べても大丈夫です。
ぜんざいなんて、あんこをお湯で伸ばしたようなものですからね。
大事なのは縁起を担いで信じる心です。

また、地域によっては「ぜんざい」「おしるこ」が違いますよね。
私の地域では小豆の粒があるとぜんざいで、粒が無いとおしるこです。
豆を食べることで縁起を良くしているので、粒がある方が鏡開きに適しています。
なので、粒の無いものを「ぜんざい」と呼ぶ地域では、「おしるこ」を食べるようにしましょう。

そして、縁起が悪いので鏡餅は包丁で切ってはいけません。
必ず、木槌やハンマーで叩き割るようにしましょう。
しかし、鏡餅は固い上に、乾燥が十分でないと割ることができません。
加湿器などを使う家だと鏡餅が乾かず、割れないことが多いです。

それに、鏡餅を叩き割ると破片が飛び散ります。
掃除も大変だし、小さな子供がいるとケガにもつながります。
木槌やハンマーの扱いも危険なので、大人が割ってあげましょう。

もしも鏡餅が上手く割れない時は、鏡餅を水で濡らしてお皿に乗せましょう。
その上からラップをかけてレンジでチンすれば、鏡餅が柔らかくなります。
触れる温度まで冷ましたら、手でちぎりましょう。
この時も、包丁は使わないでくださいね。

お正月の鏡開きはいつ?まとめ

いかがでしたか?
鏡開きは、とても地域性の強い行事です。
なので、出身地や現住所によって全く違いますが、それぞれの地域に合わせましょう。
それでは、今回のおさらいです。

・鏡餅は正月の松の内が終わってから行う
・鏡餅を分ける時に包丁を使ってはいけない
・地域によってぜんざいとおしるこは違うので、小豆の粒のある方を食べること
・鏡餅が上手く割れない時はレンジでチンして手でちぎる

の4つです。

私の実家では、鏡餅は毎年1月7日に食べていました。
家族全員が甘党なので何の疑問も無くぜんざいにしていましたが、ちゃんとした意味があるんですね。
お雑煮や磯部巻きなんかで食べていた人も、来年からはぜんざいにしましょうね。

よろしければポチッとお願いします(^^)
にほんブログ村 家族ブログ 明るく楽しい家族へ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。