ひな祭り飾りはいつから?雛人形の時期と,お雛様片付け方と婚期の関係。

こんにちは、管理人のあおいです★

3月3日は桃の節句、各ご家庭でもひな祭りの飾りを出す華やかな季節です。

ですが、お雛様って正式にはいつ頃に出して、片付けるべきかご存知ですか?

特に片付けるのが遅くなると、婚期が遅れるとも言いますし、どうせなら正しい飾り方を知りたいですよね。

そこで、ひな人形を飾る時期としまい方、婚期との関係性についてを解説していきます。

ぜひ、ご参考にしてみて下さいね♪

ひな祭りの飾りはいつからいつまで出すべきか。

さて、ひな祭りのお祝いに向けてお雛様を飾ろう!可愛い娘の為にせっかく購入したひな飾り、何やら出す時期にも適した時期がある様です。

皆さんは、ひな人形を飾る正式な時期ってご存知ですか?私は、今まで考えた事もなく、何となく思い立った時に飾り付けをしていました。

ですが、よくよく調べてみると「おひな様を出すのに適した時期」っていうものが、きちんとあるのです。

何となく飾るのも悪くはありませんが、どうせなら縁起が良いタイミングで出す方が良いですよね(^^)

以下に、お雛様を飾るのに良い時期について解説しましたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

雛人形を飾る時期

お雛様を飾る時期は立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけてが良いと言われています。

節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流れで覚えておくと良いですね。遅くとも、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませるのがベストです♪

また、地域によっては二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」に飾るとよいと言われるところもあります。

雨水とは、温かさに雪や氷が溶けて雨水として降り注ぐ日です。昔から、農耕の準備をはじめる目安として使われてきました。毎年2月18日、19日ですので覚えておいて下さいね。

もちろん、雛人形を飾り付ける日取りに決まりがある訳ではありません。お気に入りのひな人形なので、どうせなら長く飾っておきたい方などは、早い方なら年明け頃から飾り付けをされる方も居ますよ♪

雛人形、ひな祭りは気持ちが大切な行事です。大半の事柄には意味合いがありますが、こうしなければならないという決まり事はありませんので、長くお飾りを楽しむのもお勧めですね。

大安吉日に飾ると縁起が良いと言われていますが、時間に余裕がある日を選ぶことも大切です。どうせなら、お子様と一緒に気持ちを込めて丁寧に飾りたいですものね♪

注意点は直射日光があたる場所を避ける事です!せっかくのお人形が傷んでしまったら悲しいので、場所はきちんと選んであげましょうね。

それと、ひな祭りの前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされているので、避けておくのが無難ですよ。

お菓子も一緒に飾りつけたい方はこちらの記事もおすすめ
ひな祭りのお菓子に飾り方はある?ひなあられと菱餅の置き方、意味を紹介。

ひな祭りで雛人形の時期はいつ?

では、桃の節句のお祝いを楽しんだ後、おひな様をいつ頃に片付けるのが正しいのでしょうか?

これも正式な決まりごとって訳ではないのですが、適したタイミングが存在します。ぜひ、参考にしてみて下さいね♪

雛人形をしまう時期

3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが、旧暦(4月3日)まで続けて飾る地域もあります。

出来れば、ひな祭りから2週間以内を目安にお片づけしましょうね。新暦の3月の中旬頃までにしまうのが良いですね。旧暦なら4月中旬くらいまでが目安です。

ちなみに、雛人形を片付けるのは「啓蟄の日(けいちつのひ)」がベストだと言われています。啓蟄の日というのは、二十四節気の中の1つで、3月6日頃の事を指します。

★二十四節気とは?

二十四節気とは、太陽の運行を元につくられた季節を知る目安。節分を基準に1年間を24等分して、約15日ごとで分けられています。

それぞれに季節を表す名前が付けられていて、たとえば「啓蟄」は「春の温かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころ」という意味を持っています。

「啓」には、「ひらく、開放する、夜が明ける」などの意味があり、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、閉じこもる」という意味。それらをつなげてつくった言葉が「啓蟄」です。

お雛様をしまう時期ももちろん大切ですが、実は他にも大切な事があります。

それは、しまう日のお天気です!お天気が良い日にしまう事って、盲点かもしれませんが本当に大事なんですよ(^^)

何故かと言うと、天気が良い日は湿度が低いからです。雛人形で使用している生地にとっては湿気が大敵なのです!雨で湿気が多い日にしまうと、人形に湿気を残したまま収納してしまう事に。

翌年に出してみるとカビやシミが心配です。時期を気にして急いで片付ける事よりも、お天気が良い日に丁寧に収納する事が人形には優しい事になりますよ♪

雛人形は一度しまったら、1年間保管することになるので、ひとつひとつステップを踏んで丁寧に片付けるようにしましょうね。適切に保管ができないと、カビが生える事もあるので要注意ですよ。

定番ですが、これは入れておくべきですよ♪
【送料無料】ひな人形 防虫剤【日本人形協会推奨】 人形用防虫剤ムシューダ 防虫カバー 人形用 2枚入※定形外郵便対応の為、配達日時の指定不可。(平日の発送)※代引き不可。 代引きの場合は別途送料。

下記に、雛人形の正しい収納方法をまとめました。参考にしてみて下さいね♪

お雛様の片づけ方

1. ほこりを落とす
人形や飾りについたほこりをはらいます。柔らかい羽毛はたきを使って、きれいに落としましょう。2. 小さい飾りを保管
人形の持ち物を外します。小さいパーツは、どの人形に飾るものか分類して、小さい箱やチャック付きのビニール袋に入れるのがおすすめです。

3. 人形を包む
雛人形を包んでいきます。顔の部分は綿の布や和紙など柔らかい素材のものでふんわりと包みます。胴体も布や紙できれいに包んでくださいね。

4. 収納する
柔らかい紙を丸めて箱に入れ、人形や小物が中で動かないようにしながら収納していきます。

5. 保管する
人形専用の防虫剤を入れ、湿気が少なく、直射日光の当たらない場所に保管しましょう。
人形の顔や手に直接触れないように、薄手の柔らかい手袋を着用するといいですよ。

お雛様の片付けは婚期に関係あるって本当?

ところで、昔から「雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れる」とよく言われますが、ご存知ですか?

可愛い娘が婚期を逃したらどうしよう!!と、片付けに焦ってしまうママもいるのではないでしょうか(^^)

安心して下さいね★これって実は、迷信なんですよ。

この迷信は、「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれませんよ!」と、しつけの意味を込めての言い伝えなのです。

なので、お雛さまをしまう時期に関しては、お人形にとって負担の少ない「よく晴れた湿気のない日に片付ける」というのを大切にしてOKですね。

他にも色々説はありますので、参考までにご紹介します!

1.雛人形には「子供の災いを引き受ける」という役目があるため、いつまでも飾っておかずに、早く片付けて災いを遠ざけた方がよいと考えられていたためです。

2.「行事が終わったらきちんと片付ける」というしつけの意味。「片付けができないような子はお嫁にいけない」という話が変化して、「雛人形を早く片付けないと、お嫁に行き遅れる」といわれるようになったようです。

3.「早く飾りだす=早く嫁に出す」「早く片付ける=早く嫁に行く」という婚礼の象徴として、雛人形の準備から片付けまでをなぞった言葉遊びです。

どれも、娘の幸せを願う親心に由来しているのは素敵ですよね(^^)♪

★桃の節句関連の記事はこちら★

まとめ

今回は、お雛様を飾り始める時期や、仕舞う時期についてご紹介させて頂きました。

どちらも、縁起が良いよされている時期はあるものの、正式にこの日でなくてはいけない!という決まりではないのです。

婚期が遅れるという言い伝えも、迷信ではありますが、その理由は娘を思う親心で素敵なものでした。

ぜひ、参考にして頂ければ幸いです♪

よろしければポチッとお願いします(^^)
にほんブログ村 家族ブログ 明るく楽しい家族へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。