ひな祭り由来を簡単に意味を子供向けに説明するコツ 保育園児も分かる!

こんにちは、管理人のあおいです。

ひな祭りの由来を子供簡単に説明したいけど、どう伝えたら良い?と疑問に思うママ必見です!

まずは大人がひな祭り由来を理解したら、子供向けに簡単に伝えるコツを教えちゃいます。

更に一緒に教えてあげたい「ひな祭りの豆知識」まで大公開♪

「ママすごーーい!」って、言われちゃう事間違いなしですよ!

ひな祭り由来を簡単に説明出来ますか?

子供に「ひなまつりって、なーに??」と聞かれた時に自信を持って答えられますか?

毎年当たり前にお祝いしていた雛祭りでも、いざ説明をするとなると案外困ってしまうものですよね!?

私も突然こどもに質問をされてドキッとした事がありました(^^)

ママとして可愛い我が子には、きちんと教えてあげたいですよね♪

その為には、まずは大人のママがしっかりと「雛まつりの意味」について理解をしましょう。

その後に、子供にも分かりやすく噛み砕いて伝えてあげる事が1番ですよ。

以下に、まずは大人向けにひな祭りの由来を説明しましたので確認してみて下さいね。

●桃の節句の由来

3月3日は、雛祭りですが、桃の節句とも呼ばれていますよね?

節句とは、季節の節目となる日として、日本では、昔から年中行事が行われていました。

もともとは中国からきた習慣で、季節の変わり目の節句に、旬の食べ物を食べて邪気を払うのが目的です。

正しくは、上巳の節句(じょうしのせっく)と言われる3月の節句なんですよ。

3月が桃の咲く時期で、桃には邪気を払う力がある事から、3月3日が桃の節句と呼ばれるようになりました。

では、なぜ桃の節句がひな祭りの日になったのでしょうか?ひな祭りの由来も説明してみますね★

●ひな祭りの由来

もともと、中国には上巳節句に、川で身を清めて、災いや邪気を払う習慣がありました。

これが日本に伝わった時に、自分の災いを人形に変わりになってもらい、川に流すようになりました。

この頃に身代わりに流していた人形は、草や、わら、紙などで作られた素朴な作りの人形だったんですよ。

この素朴な人形に、病気や災いを身代わりになってもらって、健康と幸せを願って川や海に流していたのです。

また、この頃の貴族の女の子の間では、紙の人形で着せ替えや、ママゴトをする『ひいな遊び』が、流行っていました。

人形を流して健康と災いを払う習慣と、女の子の人形で遊ぶ『ひいな遊び』が、合わさって、ひな祭りになりました。

しかし、ある時代(江戸時代との説あり)から、人形を川に流すと川や海が汚れるという理由で流すのをやめて、飾るようになったと言われているんですよ。

娘の災いを引き受けて、幸せにしてくれるひな人形は、次第に華やかな人形になり、徐々に豪華になっていきました。

当時は、豪華なひな人形を持っている事が、自慢になり、憧れの象徴にまでなったそうですよ(^^)

そして桃の節句には、ひな人形を飾って、女の子の成長・良縁・幸福を願い祝う日として、今のかたちになりました。

もともとは、性別や年齢は関係なく、全ての人の災いを払い健康を願う日だったのが、長い年月をかけて女の子の日になったのですね★

今では、女の子の初節句に雛人形を用意して、その女の子に災いがふりかかりませんように、美しく成長して幸せになれますように!という願いを込めてお祝いをする風習になりました。

こうしてひな祭りは、祓いの儀式であったものが徐々に形を変え、女の子の成長と幸せを願うお祭りとなって、庶民の間へ定着していったのです。

ちなみに、私はひなまつりのお祝いにこのオリジナル絵本を作って、ひなまつりについて教えてる友人がいてすごく良い!!と思いました(^_^)可愛いし子供のも喜びますよ♪
誕生日入り 名入れ オリジナル絵本(女の子)

ひな祭り意味を子供向けに伝える方法(保育園児にも分かる!)


桃の節句や、ひな祭りの由来はお分かり頂けましたか?

このままだと、まだ小さな子供には難しいですよね?なので、幼稚園児にも分かりやすい伝え方をご紹介していきますね。

ひな祭りを子供に説明するときには、子供の年齢などによって理解力が違いますのでそれに合わせて伝える量を変えてあげるとよいでしょう。

ひな祭りの由来の大切なポイント

•昔は紙の人形に嫌なこと(災い)を託して川に流していたこと

•ひな人形には子どもの紙守り神(お守り)のような意味があること

•ひな祭りは子供の成長を願う日ということ

例文1

3月3日は、女の子の成長を喜び、幸せを願う日なんだよ。

もともとは、女の子の病気や、悪い事の身代わりになってもらっ人形を川に流していたんだ。

流していた人形は、紙や草や土などで作っていて今のお雛様とは少し違うよ。

その頃に女の子の病気や、嫌な事を追い出して、幸せにする不思議な力があるひな人形ができたんだって。

そして、雛人形をキレイに飾るとその家の女の子が、病気もしないで幸せになると、言われ始めたんだ。

それから、3月3日には雛人形を飾って、女の子の健康と幸せをお願いする為にひな祭りをするんだよ!

だから、○○ちゃんがいつまでも元気で幸せになって欲しいから、ひな祭りは、家族でお祝いをしようね!

例文2(会話調)

ママ 「今日はひな祭りよ。」

子供 「ママ、ひな祭りって何? 」

ママ 「ひな祭りは○○ちゃんが元気で幸せに大きくなれますように雛人形を飾る日なのよ。」

子供 「なんで雛人形を飾るの? 」

ママ 「雛人形には、○○ちゃんを守ってくれるお守りなんだよ。昔は、紙の人形を作って川に流したりしていたんだよ。」

子供 「そうなんだ~ 、知らなかったよ!」

ママ 「じゃ、今から一緒に雛人形を飾りましょう♪」

子供 「うん。飾るー!」

小さい子供なら、クイズ形式を取り入れてあげるのも効果的かもしれないですね★

いくつかクイズを挙げてみたので、上記の伝え方で教えた後に問題を出してあげると喜んでくれますよ。

クイズ1
・ひな祭りはなぜするのか?
(1)女の子が幸せになれるように
(2)女の子が生まれるように
(3)迷子の女の子がお家に帰れるように正解は(1)の女の子が幸せになれるように。きれいなお嫁さんになって、いい人生を送ってほしいって願ってするのよ。

クイズ2
・ひな祭りの「ひな」はどういう意味?
(1)小さくて、かわいらしい
(2)小さくて、すばしっこい
(3)小さくて よわよわしい正解は(1)。にわとりのこどもも「ひな」って言うけど、みんなと同じで可愛らしいでしょ。ひな祭りは、ちっちゃくて可愛い子のお祭なのね。

クイズ3
・ひな祭りは、なぜ「ももの節句」って言うの?
(1)「もも」というなまえのお姫さまのお祝いだったから
(2)ちょうど桃が咲く頃だから
(3)女の子のほっぺは桃色だからお外でちょうど桃の花がきれいに咲いてなかった?そんな時期のお祭だから「桃の節句」って言うの。だから正解は(2)。

クイズ4
・今は飾っているお人形も昔はそうではありませんでした。ではどうしてた?
(1)お友達にあげた
(2)神社に預けた
(3)川に流した正解は(3)ね。ひな祭りはむかし、元気でいられるように病気や不幸のもとをお人形さんに吸い取ってもらって川に流していた時もあるのよ。「ながし雛」って呼んだの。

クイズ5
・ひな人形は何をしているところを表しているの?
①お嫁入りしているところ
②ご飯を食べているところ
③お仕事のしているところ(1)が正解!みんながきれいなお嫁さんになれるように願って、結婚しているところをお人形にして飾るのよ!

ぜひぜひ、お子様に伝える時の参考にしてみて下さいね(^^)

ひな祭り由来を説明する時に一緒に教えたい豆知識

ひな祭りの食べ物が持つ意味は?

ひな祭りには、伝統的なお祝いの料理があり、春の訪れを感じる旬の食材なども使われていますよね。

ここでは、縁起のいいとされるひな祭りの代表的な食べ物の持つ意味をみていきましょう!

◆ひし餅

ひし形のお餅で、色が上から桃、白、緑の3色です。

こどもが健やかに育った欲しいという願いが込められています。

色の意味は、桃(生命)白(雪の純白)緑(木の芽)

これは「雪の下に新芽が芽吹き、上には桃の花が咲いている」光景を表します。

◆ひなあられ

色の意味は、桃(生命)白(雪の純白)緑(木の芽)。

ひし餅と同じ意味を持ちます。

ひなあられは、関東と関西では味や形が違います。関東では、円柱形で甘い味。関西では丸い形でしょっぱい味。

女の子がひな人形を持って野辺に遊びに行き、人形に春の景色を見せてあげる「ひなの国みせ」という風習がありました。

その時に持っていったのがひなあられです。菱餅を砕いて作ったという説もあります。

◆白酒

もとは桃が百歳(ももとせ)に通じることから、桃の花を清酒にひたした桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていました。

江戸時代から蒸したもち米や麹にみりんや焼酎を混ぜて作る白酒に変わりました。

◆はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合わないんです。このことから、良い夫婦を表しています。

宮中では、二枚の貝を合わせる「貝あわせ」という遊びが行われていました。

◆ちらし寿し


縁起の良い具材で祝いの席に相応しく、鮮やかな彩りからひな祭りの定番になったとされています。

具材の意味は、えび(長生き)れんこん(見通しがきく)豆(健康でまめに働ける)です。

ちらし寿司そのものにひな祭りの由来はありませんが、華やかな見た目も祝いにふさわしい食べ物と考えられたのでしょう。

ひな祭りのご飯を食べながら、何でそれを食べるのかを合わせて教えてあげられたら良いですね(^^)

子供もきっと「ママってすごい!何でも知っているんだね!?」と、大喜びしてくれるはず★

一緒に折り紙でお雛様を作りながらお話してみても良いですね♪
☆桃の節句関連の記事☆

ひな祭りの由来を子供向けに伝える方法のまとめ

今回は、小さい子供にひな祭りの由来を簡単に説明する方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

まずは、ママがひなまつりをしっかり理解してから易しく伝えてあげて下さいね★

ぜひ、参考にしてみて下さい♪

よろしければポチッとお願いします(^^)
にほんブログ村 家族ブログ 明るく楽しい家族へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。