寒中見舞いの時期はいつから?書き方のマナーや文例の易しい解説

こんにちは、管理人のあおいです。

新年早々焦りませんか?

「年賀状を出していないのに来た!しかも上司か!?」あるあるですね。

「うーん、返事を出さないと。」と、考えているうちに正月が終わってしまった。

確か「寒中見舞い」なんて物なかったかしら?けれど、意味不明。。。

そんな、寒中見舞い意味不明者の皆様!

寒中見舞いを出す時期、書き方のマナー、文例を、易しく解説致しますね。

寒中見舞いの時期はいつからいつまで?

寒中見舞い意味不明者の皆さま、大丈夫ですよ(^^)

私もつい最近までは、意味不明者でしたから。困った時に、きちんと学べば良いのです。

年賀状を出していない相手から頂いたけど、返事をしないうちに月日が経過してしまう事もあるあるです。

もちろん、すぐ年賀状の返事を出せれば良いけれど、そんな時間の余裕がある方ばかりじゃないですもの!

・新年番組見たり、、、

・寝正月したり、、、

・お餅食べたり、、、

・お餅食べたり、、、

・お餅食べたり、、、!?!?

私だって忙しいのです。笑

はい、では基本的な所からご説明していきましょう!

寒中見舞いを出す時期

●そもそも寒中見舞いって何の事?

 寒中見舞いとは、冬の寒い時期に相手の健康や安否を気遣ったり、自分の近況を報告するための季節の挨拶状です。

一般的には、年賀状を出すのが遅れた場合や、喪中時の挨拶として利用される事が多くあります。

●寒中見舞いを出すタイミング

 寒中見舞いは、正月の松飾りのある間を意味する「松の内」が明ける1月7日から「立春」の2月4日頃までに出します。

また、それ以降から2月末日ごろまでに出すものを「余寒見舞い」と言います。

「松の内」とか、「立春」とかありますが、1/7~2/4頃に出すのが正解っていう事ですよ♪

分かりやすく箇条書きにしてみました(^^)

・年賀状 ⇒1月1日~7日頃まで

・寒中見舞い ⇒1月8日~2月4日頃まで

・余寒見舞い ⇒2月5日~2月末日頃まで

って事なのです。簡単ですよね?

しかし、マナーとは実に奥深く、そんなに簡単に理解出来る事でもないのです。

余裕があればきちんと勉強しておいた方が、後々きっと役立ちますよ。

将来、我が子に何か質問を受けた時に「知らん!」と答える羽目になりますので。(実話)

寒中見舞いの書き方とマナー

では、実際に寒中見舞いを書くにはどうすれば良いのでしょうか?

少し難しく感じる場合は、落ち着いて読めば大丈夫ですので頑張りましょう!ここが正念場です!?

寒中見舞いの基本構成

●寒中見舞いを書く時のポイント

1.寒中見舞いの言葉が入っている事

2.時候の挨拶の言葉が入っている事

3.年賀状を頂いたお礼や、遅れたおわびの言葉が入っている事

4.相手の健康を気遣ったり、安否を尋ねる言葉が入っている事

5.自分の近況報告が入っている事

6.今後も変わらぬお付き合いや、指導を願う言葉が入っている事

7.結びの挨拶が入っている事

8.年号と月(「平成○年○月 吉日」など)が書かれている事

9.相手の名前と差出人名が書かれている事

大事な9カ条ですので、要チェックです(^^)なかなか難しそうに思えるかもしれませんが、最後の章にきちんと文例もご紹介しますのでご安心を★

●寒中見舞いを書く時のマナー

・年賀ハガキは使用しない

寒中見舞いに年賀状を使用するのは避けましょうね。

年賀状に使うことが多い、初詣や日の出、干支などお正月をイメージする画像は使わない様に注意です。

年賀状とは違う落ち着いた雰囲気にした方が無難ですよ。

冬や早春を連想させるような画像などで、派手になりすぎないように仕上げましょう

・頭言葉や結語は不要

寒中見舞いには特に厳密な決まりごとはありません。「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語も不要です。

ただし、全体的にはフォーマルにまとめた方が良いでしょう。また、季節の挨拶は本文より少し大きめに書きます。

・言葉遣いに要注意

相手が喪中の場合の寒中見舞いは、おめでたいとされる言葉を使わないように注意しましょうね。

また、年賀状が間に合わずに寒中見舞いを出す場合、「出し忘れた」「書き忘れた」という表現は相手に大変失礼です。

言葉の使い方に十分気を付けて、細心の注意を払いましょう!相手の気持ちを考えて書けばOKです。

それでは、最後に寒中見舞いの文例をいくつか載せてみましたので参考にしてみて下さいね。

寒中見舞いの文例とマナー

それでは、いくつかの文例を紹介します(^^)ご参考にどうぞ。

寒中見舞いの文例

●一般的な例

①一寒中お見舞い申し上げます

松の内の賑わいも過ぎ、また連日厳しい寒さが続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

私どももおかげさまで変わりなく暮らしております。

どうかくれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。

二○○○年 一月吉日

②寒中お伺い申し上げます

寒さも一段と厳しくなってまいりましたが、皆様お変わりございませんか。

おかげさまをもちまして私どもは皆元気にしております。

時節柄、厳しい寒さが続きますがどうぞお風邪など召しませぬよう、お体を大切にお過ごしください。

平成○○年 一月吉日

●年賀状が遅れた場合のご挨拶

・寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧な年賀状を頂き、ありがとうございました。

お礼のご挨拶が遅れてしまい大変申し訳ございません。

皆様におかれましては良いお年を迎えられましたご様子、心からお慶び申し上げます。

寒い日が続きますが、風邪など召されませぬようお気を付けください。

今年も宜しくお願い申し上げます。

使えそうな例文を三種類ほど紹介してみましたが、いかがでしたか?

どうしても意味不明者から脱出出来ない場合のお勧め方法は、

 寒中見舞い用のハガキを買う、、、。

素敵なデザインや文章で、実に多くの種類が販売しておりますのでお勧め致します。
こちらのお店の寒中見舞いはがきは種類も豊富でおすすめですよ~♪ぜひチェックしてみて下さいね☆
↓ ↓ ↓


まとめ

今回は寒中見舞いについて易しく解説しましたがいかがでしたか?

いざという時に困らない様に、「頭の中にマナー事典があればな。」と、思う管理人がお送りしました。

よろしければポチッとお願い致します(^^)
にほんブログ村 家族ブログ 明るく楽しい家族へ
にほんブログ村

《寒中見舞いにおすすめのハガキ》

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。