ママ友の家に初めて招待された時って手土産をどうするか悩みませんか?
大体の相場や、どんな物が喜ばれるかをご紹介していきます☆
なお、初めての訪問時のマナー等にも触れていきますので、新米ママさん必見ですよ~!
ママ友へ手土産は予算いくらが妥当?ランチにお呼ばれされた時のお悩み。
ママ友への手土産の予算は1000円以内が適当です。
あれ?意外と安い…と思ったママさん!これが大事なんです!
高いものを貰っちゃうと、人って「何か悪いなぁ」と思ってお返ししなきゃって気持ちになるんです。
コンビニのトイレを借りたあとって、ジュース一本ぐらい買いませんか?
そういう義理の気持ちがあるから、高いものはあんまり良くないんですよね。笑
お互いに「あの人にいくらのものを贈ったのに!」というトラブルを生まないよう、金額は控えめに、相手と大きな差を作らないようにしましょうね。
だって、例えばあなたが1000円のお菓子を持って行って、相手が3000円のお菓子を用意していたらどうですか?
「ヤバ、安いもの渡しちゃった…」とか思いますよね。
相手も相手で、「高いお菓子を出したのにお返しも無いの?」と内心ザワ付いているかも!?
なので、初めましてのお家でも大体1000円ぐらいの手土産を用意してください。
それと、オススメは小分けにできるお菓子やジュースです。
近所のケーキ屋さんの焼き菓子詰め合わせとか、そういうのが手軽だし分けられるので、ママ友にも喜ばれますよ。
逆に、手作りは人によってはめちゃくちゃ嫌がるので、初めての人にはやめておきましょう。
ママ友の手土産相場は間柄や親しさによって変えるのがベスト
ママ友の付き合いですが、同じ幼稚園とか近所とか子供同士が仲良しとか、そういうので親しさって変わりますよね。
それなのに初対面の時同様に手土産を用意するのは、何かよそよそしいです。
例えば、すぐ近くのお家で子供同士も仲が良いからよく行き来する。
そんな親しいママ友であれば、手土産は別に必要ありませんよね。
逆に、なかなか相手の家に行かないママ友というのは、手土産を持って行った方が良いです。
「気が利かないな」で済めば良いのですが、女の人ってそういうとこ厳しいですからね。
「仲良くもないのに手土産無しなんて信じられない」なんて事もあるので要注意です!怖いですね~(焦)
ひどいことに、ママ友間でのトラブルって、子供にも影響が出るので、できるだけ穏便にしたいものです。
だから、自分の子供を守る意味でも、ママ友との付き合いは考えてくださいね。
そこまで考えた上でママ友しなきゃいけないなんて少し面倒ではありますが。けど、こんな怖い一面だけではなく、
子供関係なく仲良しのママ友だって出来ますからね♪
初めてのママ友の家は手土産とマナーで好感度バッチリUPしよう!
手土産の選び方ですが、「相手に負担をかけない」のが大事です。
二人とも、手土産の予算は1000円です。
Aさんは小分けにされたお菓子の詰め合わせを持って来てくれました。
Bさんは、小さなホールケーキを持って来ました。
さあ、皆さんはどっちが嬉しいですか?
ケーキの方が美味しいし見栄えもするけど、お菓子詰め合わせの方が嬉しいですよね。
だって、ケーキって切らなきゃいけないし、お皿に移す必要もあります。
包丁もお皿もフォークも、洗わなきゃいけません。
でもお菓子の詰め合わせなら、一つずつ取って食べられますよね。
いくつか分けてもらって、子供にあげても良いです。
それに、食器を汚さない=洗い物が出ない。
相手に負担をかけないっていうのは、そういうことです。
もしもBさんが毎回ケーキを手土産に持って来たら、嬉しい反面少し面倒かも!?
「洗い物も面倒だし、もっと手軽の物の方が楽だな~」なんて。
Aさんみたいに気遣いができる人は、やっぱり好かれますよ。
それと、初めてのママ友の家に手作りのお菓子を持って行くのはやめましょう。
手作りって、ものすごく好き嫌いが分かれます。
特に、ママ友の集まりって子供も一緒にいますよね。
その子に、他人の手料理を食べさせるのってどうですか?
キッチンが不潔かも知れない、何が入っているか分からない、アレルギーが心配。
そんな不安を持った集まりなんて、誰も気持ち良くありませんよね。
ママ友の手土産の予算&マナーまとめ
それでは、今回のおさらいです。
・小分けのお菓子やジュースが定番
・親しいママ友なら手土産は要らない
・相手に負担をかけないことを第一に
・手作りの物は避ける
の5つですね。
ママ友の集まりというのは、ほとんどが子供が同席します。
だから、ママの事だけでなく、子供の事も考えましょう。
大人が「美味しい」「キレイ」と思うお菓子は、ママ友への贈り物なら良いですが子供には不向きかも!?
子供が食べやすくて喜ぶものを選ぶのが、基本中の基本です。