お正月飾りの名前や意味を徹底解説!処分やお清めの方法

忙しい年末、みなさんはどうお過ごしでしょうか?
来年のお正月に向けて新年を迎える準備、進んでいますか?

毎年のことだけれど、年末になると何かと忙しく、準備が大変ですよね!?
特に今年ご結婚されたリして、ご実家以外で、初めてのお正月を迎える方もいらっしゃると思います。そんな方のために、なんといってもお正月に必要な「お正月飾り」について解説していきます。

お正月飾りの名前の意味を紹介!

お正月飾り

新年を迎えるお正月は、歳神様を家に迎え、その年が平和で無事に暮らせるよう、その家に幸せを与えていただくという願いが込められています。
その新年を祝うために、準備するお正月飾りには、様々な願いや大切な意味があります。
ここでは、そのお正月飾りの意味についてご紹介していきますね。

門松

門松は、家の門の左右に飾り、歳神様がおいでになるときの「目印」となります。

しめ縄

しめ縄は、家の玄関に飾ります。お正月を迎える家が歳神様をお迎えする準備がととのったということと、歳神様をお迎えする場所が家の中にあることを示すものとなっています。
また、しめ縄には神様の世界と現世との境界線を守るとされる意味もあり、歳神様をお迎えした場所へ、不浄のものが入り込まないように結界の役目をしています。

最近では、マンションやアパート生活の人が多いので、家の門に飾る門松や家の玄関に飾るしめ縄飾り(しめ飾り)を準備して飾るということが減ってきています。
その中でも現代的な輪飾りは、歳神様のおいでになる目印や清浄の印として、重要な役割を持ち、日本の文化を受け継いでいます。

お正月飾りを飾るタイミング

門松やしめ縄などのお正月飾りですが、一番いい日取りは、12月28日です。
12月29日は「苦立て」、12月31日は「一夜飾り」と言われていて、飾るのにふさわしくない日取りです。その日に飾るのは、避けてくださいね。

鏡餅

鏡餅は、家の中で一番上座とされる場所に飾ります。
主に、床の間に鏡餅をお供えするのが一般的ですが、床の間がない場合は、家族が集まるようなリビングなど、大切な場所に鏡餅をお供えします。

いろいろな意味を持つ鏡餅ですが、多くは、歳神様のお供え物として、家にお迎えした時の歳神様の居場所としてなど大切な役割があります。
そういったことから鏡餅は、歳神様の力が宿ると言われていて、たいへん縁起の良いもので、お正月を迎えるためになくてはならない大切な存在です。

*鏡開き

鏡開きの日については、いろいろ地域によって違いがありますが、現在は、1月11日に行う「鏡開き」が多く、それまでは、そのまま飾っておきます。
鏡餅は、たいへん縁起がよいものなので、「切る・割る」のような縁起の良くない言葉は使いません。そのため、「鏡餅を開く」という言葉を使います。
食べる時も包丁などは使わず、木槌を使っていました。現在では、個包装になっていて、便利になりましたが、鏡餅の由来や昔の食べ方は、きちんと伝えていきたいですね。
(硬い時は、少し温めると開きやすくなります。)
食べ方は、それぞれの地域や家庭によって違うようですが、昔は、お汁粉にすることが多かったようです。現在でも、お汁粉やお雑煮にして食べることが多いですが、オリジナルレシピも多くあります。新年にご家族でオリジナルレシピを考えてみるのも楽しいかもしれませんね。

お正月飾りはどう処分すればいいの?正しい方法とは?

お正月飾りを片付けるタイミング、なかなか難しいですよね?
そこで、正しい片付けのタイミングや方法をご紹介します。

*お正月飾りと松の内

松の内の松とは松飾リのことを言っていて、門松のことを意味しています。

門松は、歳神様がおいでになるときの目印や歳神様が家にいらっしゃっている目印として家に飾りますが、その門松を飾っておく期間を松の内と言います。

(松の内の期間)

昔は、元日から15日までが松の内でした。
現在の松の内は、元日から7日までとなっています。
お正月飾りを片付けるタイミングは、この松の内の後に行います。

また、松の内は、地域によって違いがあります。
関東では、「七草粥」をいただく、1月7日の朝に外します。
関西では、1月15日です。
どちらかわからない場合は、住まわれている地域の習慣にあわせるのが良いでしょう。

*お正月飾りの処分方法

通常は、神社などで1月15日頃に行われる「どんど焼き」に参加して、お焚き上げしてもらいます。
「どんど焼き」などのお焚き上げの日程は、各地域によって、変わってきます。前もって、聞いておくとよいでしょう。

最近では、どうしても都合がつかず、神社の「どんど焼き」に参加できない場合があります。その場合は、自宅で片付けることになります。
その際は、縁起ものなのできちんと敬意を払って保管し、15日になったら、和紙やきれいな紙に包んで、お清めの塩をまきます。
袋も他の物とは一緒にせず、分けてくださいね。
各自治体の指示に従いそのまま、燃えるごみの日に出します。
その際も、感謝の気持ちを忘れないでください。

*お正月飾りのお清めの仕方
広げた紙の上にお正月飾りを置き「左 右 中央」の順に塩を振ってから包んでください。

お正月を彩る折り紙飾り!立体的なものも作れる方法とは?


お正月飾りを折り紙で作れるものがたくさんあります。
立体的なものになってくると、難易度も高く、丁寧さも大切になります。
一枚の折り紙では出来上がらないも多く、いくつかの工程を経て出来上がります。
まずは、子供と一緒に楽しく作ることを想定して、ポイントをまとめてみました。

《折り紙飾り》

子供と一緒に作るときのポイントは、簡単すぎないものを選ぶということです。
あまりにも難しかったり、簡単すぎたりすると飽きてしまいます。
程よい工程があるものを選んであげてくださいね。

*作るときのポイント

・丁寧に折ること

・重ね合わせるところは、きちんと重ね合わせること

・工程を確認すること

まとめ

みなさん、いかがだったでしょうか?
今まで当たり前だと思っていたお正月の習慣。
地域によっても、違いがありましたよね。
今回、改めて自分の住んでいる地域の習慣を見直してみようと思いました。
お正月の準備をしながら、家族の皆さんで日本の伝統文化を大切に伝えて
行ってくださいね。

よろしければポチッとお願いします(^^)
にほんブログ村 家族ブログ 明るく楽しい家族へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。