皆さんは、喪中はがきを受け取ったことはありますか?
近親者が亡くなったので、年始の挨拶は差し控えますというお便りです。
生きていれば、いつか必ず喪中はがきが必要なことがやって来ます。
でも、喪中はがきのマナーってなかなか知りませんよね。
返事が必要なのか、年賀状を出さなければ良いだけなのか。
この記事では、喪中はがきの返事のマナーについてまとめています。
喪中はがきの返事を友達などに送る場合!気をつけたい注意点は?
最近では、よっぽど親しい人でない限りお葬式などを知らせないことも増えています。
わざわざ参列して頂くのも申し訳ない、という気持ちの表れですね。
なので、喪中はがきで初めて訃報を知るケースも多いです。
本来、喪中はがきとは「挨拶はできないけど、今年もよろしくね」という意味です。
決して、「挨拶ができなくてごめんなさい」という意味ではありません。
普段年賀状のやり取りをしている相手に、「年賀状出せないけど今年もよろしくね」と伝えるのが目的です。
急に何も言わず年賀状が届かなかったら、「どうしたのかな?」と思っちゃいますからね。
そうならない為に、喪中はがきが存在します。
これを知っておくだけで、受け取った際の不安や心配も軽くなりませんか?
喪中はがきの返事ですが、本来は「年賀状を出さない」というのが返事です。
ですが、最初にお話した通り最近では喪中はがきで訃報を知ることが多いです。
なので、年賀状を出さないだけでは「無視をしている」ように感じるかも知れません。
また、喪中はがきで訃報を知った場合、「亡くなった時は連絡をくれなかったのに」と少し戸惑いますよね。
結論から言うと、喪中はがきの返事は「自分と故人の関係」です。
例えば、親戚の場合。
毎年遊びに行ったり、付き合いが深ければ何らかの返事が必要でしょう。
電話などでお悔やみを伝え、弔問について聞いてみましょう。
もし、弔問が要らないと言われれば電話でのお悔やみで充分です。
仲が良かったから来て欲しいと言うのであれば、日程を確認してご挨拶に伺いましょう。
元々付き合いが少ないのであれば、1月7日以降に寒中見舞いや喪中見舞いを出すだけで充分です。
寒中見舞いはお正月期間が明けてから出す葉書きですので、年賀はがきは使えないんですよ。こんな感じで、寒中見舞い用のハガキが市販されていますので使うと良いでしょう。
こちらのお店は種類も豊富で、派手すぎない可愛らしいデザインですのでおすすめです。
↓ ↓ ↓
もし冷たい印象を持たれることが不安なら、電話やメールでお悔やみを伝えましょう。
次に、友達に返事を出す場合です。
お互いの家をよく行き来して、ご家族とも付き合いがあるのなら返事はした方が良いでしょう。
親戚の場合と同様、電話などでお悔やみを伝えます。
その際に弔問についても聞いておきましょう。
また、喪中見舞いと寒中見舞いについてです。
どちらも、喪中はがきの返事として出すお便りです。
喪中見舞いは年末に出す、寒中見舞いは1月7日から2月4日までに出すものです。
そもそも喪中はがきは11月から12月の中頃までに届くものです。
なので、寒中見舞いでは返事が少し遅くなってしまいますよね。
少しでも早くお悔やみを伝えたい人の為に、喪中見舞いができました。
喪中見舞いを出す場合は、喪中はがきを受け取ってから一週間を目安に出しましょう。
喪中見舞いや寒中見舞いの注意ですが、「相手に気を遣わせないこと」です。
最近では香典やお線香を贈ることもありますが、迷惑なことも多いです。
香典とはお金なので、どうしても気を遣います。
お線香も、最近は仏壇の無い家が多いので邪魔になってしまう事もありますよね。
せっかくの気遣いも、相手が喜ばなければ台無しです。
「習慣だから」と贈るのではなく、相手のことを第一に考えましょう。
何か贈りたい場合は、3000円~5000円のギフト券などがオススメです。
喪中はがきの返事をメールで送る場合のポイントは?
喪中はがきを受け取って、できるだけ早くにお悔やみを伝えたい時。
喪中見舞いは年末、寒中見舞いはお正月が終わってからと、どうしても日が空いてしまいます。
そんな時、一番手っ取り早いのはメールですよね。
電話ほど改まらなくて良いので、メールで済ませることも最近は増えています。
メールの文例
年賀欠礼のはがきが届きました
○○様の突然の訃報にとても驚きました
謹んでお悔やみを申し上げます
ご家族の方もさぞお辛いことと思います
どうぞお身体に気を付けて新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます
という風になります。
ですが、メールで返事をする相手と言えば大体は親しい友人ですよね。
なので、もっとラフな言葉でも構いません。
ただ、顔文字や「今度遊ぼうよ」など、他の話をするのは避けましょう。
そもそも、喪中はがきの返事をメールで済ませること自体失礼だと言う人もいます。
親しい友人ならまだしも、親戚などにはキチンとはがきを出しましょう。
特に、会社などの付き合いのある人にメールはNGです。
テンプレートでも良いので、必ずはがきを使うようにしてください。
喪中はがきの返事ルールまとめ
いかがでしたか?
喪中はがきは、受け取る側も困ることが多いですよね。
それでは、今回のおさらいです。
・喪中はがきの返事をしなくても失礼ではない
・お悔やみを早く伝えたいなら電話で
・喪中見舞いは年末、寒中見舞いは1月7日以降
・喪中見舞いに何か添えるなら、相手のことを考える
・喪中はがきの返事は、できるだけはがきで
の5つですね。
特に、喪中はがきで初めて訃報を知る場合は香典を渡せないので、何か贈りたいですよね。
でも、それがご家族の負担や気遣いになってはいけません。あまり高額なものは贈らず、相手の気持ちを一番に考えましょう。
よろしければポチッとお願いします(^^)
にほんブログ村
《おすすめの寒中見舞い葉書き》