入学祝いの金額はいくらが妥当!?袋の種類と言葉を添えるなら

新たな門出を祝う入学祝ですが、金額によっては相手に負担を与えることもあります。
もちろん、立場によっても金額の相場は変わります。
家族や近い親戚で贈るものであって、知人や友人には贈らないのが普通ですし、失礼に当たりません。
もしも友人知人から貰った場合は自分も祝い金を贈るだけにしておきましょう。

孫への入学祝はおよそ1万円から5万円です。
中学生や高校生になると制服の購入費用などで10万円近く贈る場合もあります。
大学生の場合は一人暮らしの資金として30万円程包む家庭も少なくありません。
成長と共に、子供が必要な物を買えるだけの資金を贈る意識でいましょう。

親戚であれば1万円から3万円が相場です。
こちらも、成長とともに金額が上がる傾向があります。
中学や高校で3万円、大学生で5万円程度です。

友人や知人の子供であれば、3千円から5千円が相場です。
友人知人なので、大学生になっても5千円から1万円が相場です。
また、友人や知人の場合は入学祝を贈らなくても失礼には当たりません。
むしろ、お金の関係ができてしまうと今後の付き合いが厄介なので贈らない方が良いと言えます。

入学祝はお金だけでなくプレゼントを贈ることもあります。
しかし、プレゼントは好みが合わなかったり、既に買ってしまった物を贈ってしまうこともあります。
子供と一緒に選びに行くか、何が欲しいか事前に聞いておくようにしましょう。
最終的にハズレが無いのは現金なので、それは覚えておいてください。

入学祝いでのご祝儀袋!どのくらいのものを使うといい?

入学祝のご祝儀袋にもマナーがあります。
金額によって使う封筒も変わりますし、水引きの形も違います。
祝い事だから赤い水引き、と考えず、熨斗や封筒にも気を遣いましょう。

入学祝の水引きは蝶結びの物を使用します。
蝶結びはすぐにほどけて簡単に結び直せるので、何度もお祝いする時に使います。
逆に、結婚など繰り返さないで欲しいお祝いには蝶結びは不適切です。

お祝い金が1万円程度の場合は、水引きが印刷された封筒を使いましょう。
2万円を超える場合は水引きが別途ついているものがベターです。
ご祝儀袋の多くは、パッケージに「この袋ならこの金額が目安」と印刷されているので、それを参考に選びましょう。

金額が多くないのに豪華な封筒を使うのはマナー違反です。
見た目と中身が釣り合わないのは美しくないので、必ず金額と封筒のランクは見合うものを選びましょう。

表書きですが、公立の小学校や中学校など受験が要らない場合は「後入学祝」です。
高校や大学など受験をしている場合は「合格祝」としましょう。
筆ペンやサインペンなど、太くしっかりとした黒い色が出るペンで書くようにしましょう。
ボールペンで書く人がいますが、線が細いので良くありません。

入学祝いでメッセージを添えたい場合!相応しい例文をご紹介☆

入学祝は親戚が贈るものなので、お祝いのメッセージを添えることも多いです。
付き合いの浅い親戚は特に、メッセージを残さないと子供に覚えてもらえません。
ここでは、入学祝いに添えるメッセージの例文を紹介しています。

まず、基本を覚えましょう。

・宛名(入学する本人の名前)
・入学のお祝い
・本文
・結びの挨拶

の4つで構成されます。

また、お祝い事なので使ってはいけない言葉もあります。
変わる、負ける、落ちる、破れるなどは絶対に使ってはいけません。
例えば、「成長して変わる姿が楽しみ」と書く人もいると思います。
しかし、変わるという言葉は悪い言葉なので使わないようにしましょう。

例文1(親戚)

○○くん、入学おめでとう。
もう○○くんが小学生だなんて、早い物ですね。
お祝いに△△を贈ります。
毎日元気に過ごしてね。

例文2(親戚)

○○くん、入学おめでとう。
お父さんやお母さんの言うことをよく聞いて、友達をたくさん作って、勉強も頑張ろうね。

例文3(親戚)

○○くん、入学おめでとう。
これから勉強で忙しくなると思うけど、お友達と一緒に頑張ろうね。
また学校でのことも聞かせてね。

例文4(友人、知人)

○○くん、入学おめでとう。
勉強もお友達も初めてのばかりだけど、頑張ってね。
これからも△△(自分の子供)とも仲良くしてね。

入学祝いの金額まとめ

いかがでしたか?
入学祝は、身近な子供の新たな門出を祝う大切な物です。
ただお金やプレゼントをあげるのではなく、お互いの気持ちの為にマナーを知りましょう。
それでは、今回のおさらいです。

・入学祝は家族や近い親戚で贈るものなので、友人知人の子供には贈らなくても良い
・入学祝の相場は子供の成長と共に高くなる傾向がある
・ご祝儀袋はお祝い金と釣り合ったものを使うこと
・入学祝のメッセージには悪い意味の言葉(忌み言葉)を使わない

の4つです。

現金を直接渡すことに抵抗のある人は、プレゼントとして入学祝を贈りましょう。
既に買ってしまったものや子供の好みに合わないとガッカリさせてしまうので、物を贈る場合は必ず親に相談しましょう。
子供と一緒に買いに行ってプレゼントしてあげるのがベターです。

また、入学には教科書の購入などお金がかかります。
その為、プレゼントではなく現金の方が喜ばれる傾向にあります。
余程の事情が無い限り、素直に現金を贈って新生活に役立ててもらいましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。